三善晃「三部作」検定:【第一部】「レクィエム」(3) 現代日本の作曲家・三善晃(1933-)の代表作として知られる「声とオーケストラのための三部作」(「レクィエム」「詩篇」「響紋」)についての問題。第一弾は「レクィエム」を採り上げます。(3)では第2楽章の内容についての設問です。 エンタメ - 音楽 レクィエム オーケストラ 三善晃 合唱 現代音楽 Q1第二楽章開始部の歌詞は、金子光晴「コットさんのでてくる抒情詩」から採られている。この表題の「コットさん」とは何を指すか。 選択肢春を擬人化した呼称実在の人物の名前淡水魚の別名「コメット(彗星)」を約めた言葉 Q2「コットさんのでてくる抒情詩」は、詩人がある村に疎開していた時期に書かれている。次のうちどの湖に近い村か答えよ。 選択肢宍道湖琵琶湖山中湖中禅寺湖 Q3「米 ありません/( ) ありません」―空欄を埋めよ。 選択肢麦薪金味噌 Q4第6部分(スコア表記)より「海軍特別攻撃隊の遺書」からのコラージュ・テクストが現れる。その中で、別の遺稿が「きけ わだつみのこえ」にも掲載されている特攻隊員は次のうち誰か。 選択肢林市造・海軍少尉上西徳英・一飛曹信本広夫・二飛曹小薬武・飛曹長 Q5「私はよく人に可愛がられましたね/私のどこがよかったんでしょうか」(林市造・海軍少尉)―歌われる合唱パートを答えよ。 選択肢ソプラノアルトテノールバス Q6「房姉さんにもらった( )の木は/大事に育てて下さい」(松永篤雄・二飛曹)―空欄を埋めよ。 選択肢杉柿桐樫 Q7「死せる我が名を呼び給うな」(小薬武・飛曹長)―歌い出しの合唱パートを答えよ。 選択肢ソプラノアルトテノールバス Q8石垣りん「弔詞」の中で、呼掛けられた戦没者の名前は何に載っていたものか。 選択肢朝日新聞慰霊祭名簿官報職場新聞 Q9第7部分より録音された合唱がプレイバックされるが、その3小節目からのテンポ表示は舞台上のオーケストラ及び合唱と異なっている。何倍の速度か以下より選べ。 選択肢0.5倍1.5倍2倍3倍 Q10第二楽章は合唱の「(水町さん)あなたも」の歌詞で静かに結ばれる。その最終小節で鳴らされる楽器を選べ。 選択肢チューブラーベルトライアングルグロッケンシュピールアンティク・シンバル